離乳食の果物っていつからどのくらい食べられるの?

離乳食の果物っていつからどのくらい食べられるの? 

f:id:nktfamily:20200322215436j:plain

離乳食が進み、様々な食材を食べれられるようになると、赤ちゃんもママやパパも嬉しいですよね。本記事では、離乳食の果物について、どんなものを、いつ、どのくらい食べれるかについてまとめていきたいと思います。果物は、そのまま食べられるものが多いので1品プラスするだけで品数も増えて便利ですよね!

では、果物はいつから食べさせて良いのか?
果物の種類によって、食べられる時期は異なりますが、離乳食初期から食べれられるものが多くあります。お粥、野菜、たんぱく質に慣れてきてから、果物を始めて見ると良いでしょう。

離乳食の果物を食べられる時期

f:id:nktfamily:20200322215500j:plain

  • 離乳食初期に食べられる果物

バナナ・いちご ・りんご・みかん・梨・ぶどう・スイカ・メロン・モモなど

  • 離乳食中期に食べられる果物

柿・キウイ・さくらんぼなど

  • 離乳食後期に食べられる果物

パイナップル・プラムなど

  • 離乳食完了期に食べられる果物

この頃はほとんどの果物が食べられるようになります。

赤ちゃんが離乳食の果物でアレルギーを起こしやすいものは?

f:id:nktfamily:20200322215941j:plain

果物には、アレルギー物質が含まれているため、初めて食べさせる時は加熱して食べさせることから始めた方が良いです。加熱することで、アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす物質)が分解され、アレルギー症状を引き起こしにくくなるのです(全てのアレルギー症状を引き起こさないということはありません)。加熱方法としては、茹でるか電子レンジで加熱をするのが手軽です。
また、厚生労働省は、りんご・モモ・キウイ・オレンジ・バナナをアレルギー物質を含む食品として特定原材料等としています。果物を食べさせる上で、特にこの5種類の果物には、注意すると良さそうです。最初は少量から始めるため、アレルギー反応が出なくても、2、3回目でアレルギー反応が出ることもあります。離乳食中期頃までは、加熱して食べさせてあげると安心です。

離乳食の果物は缶詰でも良いの?

f:id:nktfamily:20200322215957j:plain

果物は時期により旬なものがあるため、いざ果物を食べさせようと思っても高値な場合もありますよね。そこで思いつくのが、フルーツ缶!価格も安定しており様々な種類がありますよね。しかし、缶詰の果物は、大量の砂糖を使用したシロップに漬けられているため、赤ちゃんにとっては甘すぎます!必要以上に糖分を摂りすぎたり、他の離乳食を食べなくなってしまうこともあるので使用はお勧めしません。なるべくは、離乳食時期が終わるまでは食べさせない方が良いかと思います。

また、最近では冷凍フルーツも売っていますよね!生のまま冷凍されているものでしたら、使用可能です。冷凍されているので、長期保存もでき、手軽に使えるので、なかなか生の果物を購入しない方にはおすすめです。

離乳食の果物、時期別の食べさせ方と食べさせる量について

f:id:nktfamily:20200322215533j:plain

  • 離乳食初期の食べさせ方

基本として、果実のしぼり汁やペースト状にしたものを加熱して食べさせます。

量としては、5〜10gが適量です。

  • 離乳食中期の食べさせ方

完熟した果物であれば、細かく刻んで食べさせる。皮や種のあるものは取り除きましょう。繊維質の多い果物は、初期と同様にペースト状にしてあげた方が良いです。この頃までは、加熱することをおすすめします。

量としては、15gが適量です。

  • 離乳食後期の食べさせ方

粗刻みに切り食べさせます。この頃から生のまま食べさせてみても良いです。手づかみ食べができる大きさで食べさせるときは、喉詰まりの恐れがあるので注意して観察しましょう。また、かたい果物は加熱するか、熱湯につけて、ふやかしてから食べさせてあげても良いですね。

量としては、20gが適量です。

  • 離乳食完了期

食べやすい大きさに切って、食べさせましょう。

量としては、20gが適量です。

離乳食の果物の冷凍保存・解凍方法

f:id:nktfamily:20200322220842j:plain

果物を食べさせるときは、少量しか使わないためどうしても余ってしまいます。鮮度もだんだん落ちてくるので、使わない分は冷凍保存しておくのも一つの手です。しぼり汁やペースト状のものは、製氷機に入れ冷凍ストックとして保存できます。

細かく刻んだり、カットしたものも製氷器やラップに包んで冷凍保存が可能です。

形が残るカットで冷凍する場合は、切り口が空気に触れないようにラップに包むか、フリーザーバッグに入れて空気を抜くと色が変わることなく保存できます。

使用するときは、電子レンジで数秒加熱して食べさせるようにしましょう。また、果物を使ったお菓子としてアレンジしても良いですね。

ベビー・子供服の通販サイト【キムラタン】無料会員登録で500ptプレゼント

 

タイトルとURLをコピーしました