今日は、離乳食を始める上で必要な調理器具や食器などについて書きます。
離乳食開始時に必要なものリスト
離乳食 調理器具
離乳食の進め方という記事でも簡単に書きましたが、私が思いつく限りの必要な調理器具などを紹介していきますね!
①ブレンダーorミキサー・フードプロセッサー(無くても可)
まず、ブレンダーやミキサー・フードプロセッサー!
最近は片手で簡単に使えるブレンダーが人気みたいですね。お皿の中の食材をそのままブレンダーでドロドロのペースト状に出来るのです!
これはとっても時短に繋がりますよね〜!
ミキサーやフードプロセッサーも同様に、ペースト状のものを作りやすいです!洗う手間を考えると、ブレンダーの方が良いのかな?
私は家にブレンダーは無く、フードプロセッサーとミキサーがあったのでそちらを使いました!
②すり鉢・すりこぎ
次に、すり鉢とすりこぎ!これもペースト状にする時食材をすりつぶすのに使います。
100均でも購入できるので便利ですよね!実際に、我が家にすり鉢・すりこぎはなかったので買いました!ミキサーやブレンダーより時間はかかりますが、作れなくはないです。笑
③すりおろし器
すりおろし器、大根おろしを使う時につかうおろし金でも出来ます!
④裏ごし器(茶こしでも可)
離乳食の初期は、ほとんどの食材を裏ごししてペースト状にするため必要となります。
が、私は小さめのザルで代用しました!笑
⑤小さめのザル、ボウル
ザル・ボウルは大きくても良いですが、少量の食材を調理する時は小さめのものがあっても良いかと思ったので書きました!
また、ザルは先程書いたように、裏ごし代わりに使ったりも出来ます。
⑥計量カップ、計量スプーン、はかり
これは作る量をはかるときに使うのはもちろん、食べさせる量をはかるときも使います!
離乳食の食べさせる量は、まず小さじからはじまる食材がほとんどですからね♩
⑦鍋、フライパン(フタがあれば尚可)
食材を茹でだり、調理をするときに使います。
フタがあると時短に繋がるので便利です。
これもまた、家にあるものを使って構いませんが、小さめのものがあると良いかもしれないです。
⑧まな板、包丁
これもまた、家にあるものを使って構いません。しかし、衛生面やアレルギーの事を考えて、離乳食専用のまな板や包丁を用意しても良いかもしれません。
我が家は新たに購入していません。
⑨冷凍ストック用の製氷器
これはとても便利です!使う量を小分けにして冷凍しておけます。離乳食はその都度作っても良いのですが、正直言ってそんな時間はありません!笑
一気にまとめて作って冷凍しておくと、とても便利で時短なのでお勧めします!
衛生面を考えて、蓋つきのものを購入するのをオススメします。100均でも購入できます。
⑩ラップ、ジップロック
これは、家にあるもので大丈夫です。
私は小さいサイズを頻繁に使っています!
離乳食 食器類
続きまして、食器類です!
離乳食食器セットも売っていますが、家にある食器でも十分だと思います。
我が家は小鉢系の食器があまり無かったので
100均で購入しました。
その他、赤ちゃんの使うものとして
- 離乳食用スプーン
- エプロン
- マグ、コップ
以上のものがあります。
①離乳食用スプーン
赤ちゃんが食べやすいように、普通のスプーンよりも小さくてくぼみが浅く、平らなもので先がシリコンで柔らかく作られているものもあります。また、離乳食に慣れてきた頃から使う用のくぼみが深くなったものも売られています。
②エプロン
お食事エプロンとも言われていて、プラスチック製のものからシリコンタイプ、食べこぼしをキャッチしてくれる立体のものや、エプロンの下の方を裏返すとポケットになるものなど、様々なタイプがあります。
また、使い捨て用もあるのでお出かけの時は便利かもしれないですね!
③マグ、コップ
今まで哺乳瓶でしか飲み物を飲んでこなかった赤ちゃん(完ミ、混合の場合)、または母乳しか飲んでいなかった赤ちゃんも、離乳食が始まるとストローやコップで飲む練習も始めます。
マグは飲み口がスパウトやストローになっているものがあり、お出かけの際も持ち運びができるものが多数あります。メーカーによって違いがあるので、実際に店頭で見てみるとわかりやすいと思います。
実際に使ってるもの
調理器具や、食器類などについて書いてきましたが、実際に我が家で使っているものを簡単に紹介していきます。
- 調理器具
ミキサー
Toffyの商品で、写真には写っていませんが、フードプロセッサーとミキサーのセットです。
この小さい方は少量の食材をペースト状にしたい時にかなり役に立ちました!
すり鉢・すりこぎ
100均で購入!片手に収まるサイズで、セットになっていました。
初期の少量の頃は地道に使っていましたが、小さすぎて使いにくい…場所とるかもしれないけど、大きい方が使いやすいと思います。
おろし金
主に初期の頃果物をすりおろしていました。
このタイプのおろし金で無くても大丈夫です!
ザル・ボウル
これは未だに使っています。100均で購入。
計量カップ、計量スプーン、はかり
これは調理する上で必需はですね。
ご家庭にあるものでOK!
まな板、包丁
新しく買い揃えてはいません。使用後は毎回ハイターしています。写真に撮っていません。
小鍋
これは離乳食用に購入しました。
製氷器
これまた100均で購入。蓋つきのものも売っています!このタイプの製氷器は重ねられるので便利です。因みに4個購入済み!
- 食器類
食器
100均で買ったものと家にあったものです。
私の好みで白を基調としたものを使っています!赤ちゃんにとっても、白色の食器の方が食べ物を目で見て視覚から刺激を与えることも出来るので良いかと思います♩
こちらは離乳食用食器のセットです。
頂き物です!後期から食事量も増えて小鉢じゃ入らなくなりそうなので使用予定です。
スプーン
Combiの2本セットのものを買いました。
使用しているため、シリコン部分に色素沈着してしまっています。笑
エプロン
最初は100均のを使っていましたが、穴が開いていたり、漏れてくるので数回買い直しました。
結果、BABY BJORNのシリコンエプロンに落ち着きました。丸洗いできて良いです!
カラーバリエーションも豊富で可愛くて迷っちゃいますよ!
マグ
リッチェルのいきなりストローマグセットを購入しました。これ、とても良いです。
スパウトいらずでストロー飲みが出来るようになるという商品ですが、数回使っただけで本当にストローが使えるようになりました!本当にこれはおすすめできます!!
調理器具や食器を使用する時の注意点
最後に、離乳食用の調理器具や食器についての注意点をまとめて書いておきます。
離乳食を始めるからといって、紹介した必要なものを全て買い揃えなければならないという訳ではありません。
家にあるもので代用して作る事もできます。
しかし、食べ物アレルギーがある場合や食中毒などに気を付けなければならない事もあります。
したがって、離乳食を作る前に調理器具の消毒をしたり、アレルギーがある場合、離乳食専用のものを買い揃えるなど、必要に応じて準備をしておく事をおすすめします。