こんにちは♪
GW中に出産準備をしました!陣痛が来たら持っていけるバックと、産後退院時に赤ちゃんに着せる服などなど…。
こんな感じで用意してみました!
【目次】
購入品の紹介
里帰り出産のため、前もって購入しているものは特にありませんでした。飛行機移動なので、持ち運びが大変な為…。
通常なら遅くても35週頃までに準備しておくと良いと聞きますが、私はのんびり準備になってしまいましたね。笑
上の写真に載せましたが、西松屋・バースデーに行き必要なものを買い揃えました!
これまた必要最低限という感じですかね。
陣痛〜入院中使うもの
前回、産院で準備するものリストを貰ったのでそのリストに沿って買い出しに行きました!
まず、陣痛が来た時に入院セットとして持っていくもの!
- パジャマ
- タオル
- 洗面道具
- ペットボトルに付けられるキャップ
- お茶、水
- 軽食
- 下着の着替え
- 赤ちゃんの爪切り
- ガーゼタオル
- 母子手帳
- 保険証
- 産院でもらったしおり
以上でした。
思っていたよりも持ち物が少なく、準備するものは少なめでした!
産院で用意しているもの
自分で用意するものが少なかったのは、私が出産する産院はとても良心的で、ほとんどのものを病院で用意してくれているのです!
産院で用意しているものリスト
- バスタオル・フェイスタオル
- 産褥パット
- 産褥ショーツ(3枚)
- 入院中の赤ちゃんの肌着、服類
- テニスボール、うちわ
- 赤ちゃんのオムツ
- カトラリー類
入院中に必要なものはほとんど用意してあるとの事で、とてもありがたいですよね!
退院時に必要なもの
退院時に必要な、赤ちゃんの服はもちろん自分で買いますが私はセレモニードレスは購入せずに、普通の服にしました!
退院後、自宅に着き着替える必要が無くて楽だという話を先輩ママさんから聞いたのでそうしました。
退院後必要なものとして
- ベビー服、肌着セット
- ベビーハンガー
- 沐浴ガーゼセット
- ボディソープ、ボディオイル・クリーム
- ベビーバス(ネットで購入)
- 体温計
- ベビー用綿棒
- 母乳パット
- おくるみ
- 抱っこ布団、枕
- ウェットティッシュ用のフタ
以上を購入しました!
オムツやお尻拭きは退院後に病院で使ってたものと同じものから使い始めたいので、まだ買いませんでした。(サンプルで頂いたいろんなメーカーのものオムツもあるため、1番合うものを使いたいと考えています。)
水通し方法
そして、購入した服類やおくるみなどをやっと水通ししました!!
世界一幸せな洗濯と言われる理由がわかりましたね♪
こんなにも小さい服を着るだなんて。可愛いですよね!!
洗濯方法は、全て袋から出してボタンやリボンを解きました。洗濯ネットに入れてソフト洗いを選択し、スタート!
水洗いでも良いみたいですが、私は赤ちゃんの服に使える洗剤を使って洗いました!
これです!arauという商品です。
ドラッグストアーやベビー用品店でよく見るやつにしました!そして安かったので…。笑
洗濯が終わり、干す時はベビー用ハンガーを使って1枚ずつかけていきました!
ハンガーも小さくて可愛い♪
天気の良い日に外干しをするのが理想でしたが、北海道は今白樺花粉が飛び回っている時期…。私自身が白樺花粉の花粉症持ちのため、何となく嫌だったため、外干しは諦め家の中で干しました。
無事、入院セットも水通しも終えたのでいつ陣痛が来ても良い状態になりました!
後は旦那が来てくれる時に合わせて、元気に生まれて来てくれる事を願います!