離乳食の味付けはいつから必要?月齢別にまとめてみました。

離乳食は進んでいますか?

赤ちゃんには個人差があるので、調べた情報や周囲の月齢が近い赤ちゃんと比較して、焦らなくても大丈夫ですよ!少しずつでも食べれる食材や、食べられる量が増えていれば成長している証拠です。気長に、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょうね!

離乳食の味付けはいつから必要?月齢別にまとめてみました。

f:id:nktfamily:20200314115037j:plain

本題に入っていきますが、離乳食を進めていていくと、そろそろ味付けしたほうが良いのかな?どんな調味料から使えるのだろう?と疑問に思いますよね。

この記事は、離乳食の味付けに関する基本的な考えや、月齢別に使用できる調味料についてまとめてあります。

まず初めに、離乳食の味付けは薄味が基本となります。赤ちゃんの頃は、大人に比べ味を感じる味蕾(感覚器官)という舌の部分がとても敏感で、食材そのものの味や、出汁の味、薄味でも十分に味を感じられるのです。

しかし、離乳食をなかなか食べてくれない赤ちゃんに調味料を少量使うことで、食べてくれる場合もあります。だからと言って、たくさん使用するのはお勧めしません。調味料を使わず、だし汁を使用しただけでも食べる場合は、調味料を使う必要はありません。

この時期に大切なことは、赤ちゃんの味覚を育てていくことです。

また、赤ちゃんの腎臓はまだ成長している時期なので、濃い味のものをたくさん食べてしまうと消化の負担にも繋がります。小さい頃から濃い味付けに慣れてしまうと、将来生活習慣病のリスクも高まる可能性があるので、気をつけましょう。

離乳食に使える調味料について月齢別の目安 

f:id:nktfamily:20200314115111j:plain

  • 離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)

この時期は、基本的に調味料による味付けは必要ありません。食材そのものの味を食べさせることを意識して、進めていきましょう。調味料を使用しない味付けとしては、だし汁や野菜だしを使います。昆布で出し汁をとったり、野菜を煮て野菜だしを作ります。また、離乳食用の出汁など(生後5ヶ月から使用できるもの)も売っているので、そちらを使用しても良いかと思います。市販のベビーフードの中には5ヶ月から使えるコンソメも売っています。離乳食用のものではない市販のものを使う場合は、塩分や調味料が無添加のものを選び、2〜4倍に薄めて使用することをお勧めします。

  • 離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)

この時期も、特に調味料による味付けは必要ありませんが、醤油・塩・砂糖・味噌なら極少量から使用できます。味をつけるというより、風味づけをするということを意識すると良いですね!風味づけとしておすすめの食材は、ヨーグルト・鰹節・青のり・すりごまなどもあります。調味料を使用する上で、醤油と味噌は大豆製品のため、大豆アレルギーに注意してください!

  • 離乳食後期(生後9〜12ヶ月頃)

この時期は、離乳食の味付けを始める方が多いと思います。離乳食中期に極少量使用可能な調味料に加え、ケチャップ・酢・マヨネーズ(加熱)そして、油、バター、オリーブオイルなどが使えるようになります。

実際に私も、息子が後期食に移行してから調味料を使い始めました。油なども使えるようになるため、調理方法も増えて離乳食のバリエーションも増えますよね!また、大人と同じように調理ができるので、味付けを薄めにして分けることもできます。ママの負担も一気に軽減される時期だと思います。

  • 離乳食完了期(1歳〜)

この時期は、ほとんどの調味料が使えるようになりますね!中期・後期に少量使用可能な調味料に加えて、マヨネーズ(非加熱)、カレー粉、ソースが使えるようになります。

味付けの濃さの目安は、大人の味付けの1/3くらいを意識しましょう。

ほぼ大人と同じメニューで良いので、一緒に食事をする楽しみも増えますよね!

離乳食の調味料を使用する前におすすめしたいこと 

f:id:nktfamily:20200314222515j:plain

  • だし汁を利用する

だしや野菜だしを使うことで、食材そのものの美味しさを引き立てるのことができるため美味しく食べることができます。

昆布だし、鰹だし、合わせだし、野菜だし、出汁だけでもバリエーションがあります。また、一度にたくさん作って冷凍ストックを作ると毎回出汁をとる手間が省けるので便利です。

先ほども書きましたが、離乳食用に作られた粉末のだしや野菜スープを使うのもいいと思います。

  • 新しい食材を増やしてみる

離乳食が進んでくると、食べられる食材も増えてきます。毎日同じものを与えるより、時々新しい食材を増やしてあげると、飽きずに離乳食を食べてくれるかもしれないです。冷凍ストックをうまく使用しながら、なるべく同じ食材が続かないように工夫するのもおすすめです。

  • 甘味が強い食材を活用する

調味料の代わりに、甘味が強い野菜や果物を使用して煮たりあえたりしても良いですし、きな粉を使って風味づけをするのもおすすめです。※アレルギーに注意してください。

また、トマトピューレやトマトジュース、トマトパウダーを使用してアレンジするのも良いですね!トマトピューレやトマトジュース(砂糖・塩無添加のもの売っています。)ならば、離乳食初期からも薄めて使用することができます。

 離乳食に使用できる調味料の注意点 

f:id:nktfamily:20200314115025j:plain

塩は、母乳やミルク、その他市販のベビーフードにも使用されているため、なるべく使わない方が腎臓への負担も軽減できます。

使う場合は、0.1g程度の少量から始めると良いです。また、離乳食完了期以降も0.4~0.6g程度を目安に使用するように注意しましょう。

  • 醤油

醤油も、塩と同様に塩分濃度の高い調味料なので、少量を使うようにしましょう。まずは、1滴から始めるのが良いかと思います。何度も書きますが、大豆アレルギーに注意です。

離乳食完了期以降は小さじ1/3程度を目安に使いましょう。

  • 砂糖

砂糖は食材そのものにも糖質、糖分という形で含まれているので、自然と摂取しています。摂りすぎは良くないので少量を使うようにします。

ヨーグルトを食べさせる時も、プレーンヨーグルト(無糖)のものを選ぶとよいかと思います。我が家では、ベビー用ヨーグルトではなく、プレーンヨーグルト(無糖)を食べさせています。

  • 味噌

味噌は、0.9g以下の少量から使用できます。だし入り味噌は使用しないようにしましょう。大人用の味噌汁から取り分ける場合は、2~4倍に薄めて食べさせるようにしましょう。

  •  ケチャップ

ケチャップは、少量から使うようにして、初めのうちはできれば無添加のものを使用するといいですね。

  •  マヨネーズ

マヨネーズは、離乳食後期以降から、極少量使用可能ですが、初めは加熱して使用しましょう。しかし、マヨネーズは1歳半を過ぎてからの使用を推奨されているので、基本的には離乳食では使用しなくてもいいと思います。

また、マヨネーズの原材料に生卵、酢、油が含まれているので、卵アレルギーがないかを確認してから使用しましょう

  • 油・ オリーブオイル・バター

油脂類は、離乳食後期になれば、1g程度の量から使用しても大丈夫です。バターを使う場合は、無塩バターを選びましょう。

 最後まで読んで頂きありがとうございます。離乳食の味付けにチャレンジしようと思っていた方の疑問が解消されていれば幸いです。
赤ちゃんが食事をする上で、その日の気分や体調により食べムラがあって当たり前のことです。離乳食が進まないからという理由で、調味料に頼るのは控えましょう。

まずは出汁や風味づけをしたり、新しい食材を増やして、食べ物そのものの味を教えてあげることに意識を向けてみてもよいですね!

とにかく離乳食は薄味を心がけることが大切です。離乳食期の味付けのコツをつかんで、楽しく離乳食作りをしていきましょう!

ベビー・子供服の通販サイト【キムラタン】無料会員登録で500ptプレゼント

タイトルとURLをコピーしました