プレミアムメールマガジン「りののインスタでは言えない話」

りののインスタグラムでは言えない話
こんにちは!りのです。
メルマガサンプルページを開いてくれてありがとうございます。
まずは、私の小話から。
アイキャッチ画像
「脳の習慣」
何のためにダイエットしているんだろう?

痩せたいから、綺麗になりたいから、好きな服を着たいから、自分に自信を持ちたいから・・・など
理由はそれぞれありますよね!

万年ダイエッターと言いつつ目標達成が出来ていない。

その原因は、習慣化が出来ていないからなんです。

とは言え、環境、ホルモン状態、ストレスなど、毎日継続するのは難しいですよね。

これ食べたら次の日後悔するんだろうなぁ。
と思ってても、目の前の誘惑に負けちゃう!

意志が弱いなぁって思ってしまうんです。

私自身もそうでした。

でもそれは自分の意思が弱いのではなく、脳がそういう造りだからなんです。

脳は洗脳によって行動を起こしてしまうものです。

例えば甘いもの、揚げ物が美味しいそうささやかれると、食べたくなっちゃうんですよね。

逆を返せば、意外と簡単なことかもしれない。
自分で脳を洗脳すれば習慣化に繋がるということです。

私は痩せる、ヘルシー料理が好き

毎日、言葉にして脳を洗脳することから初めて見てもいいかもですね!

今日は「脳の習慣」についての小話でした。
今日のタイトルは以下の5タイトルです。
・なぜ人は、食べ物を食べるのか?
・日本人が1番不足している栄養素は〇〇だった
・プレゼント献立の説明について
・私がやめた〇〇習慣
・注意書き

中には、少し難しい内容もあるかと思いますので、質問・要望がありましたら
1番下にあるお問い合わせから、お気軽にご連絡ください!

返信は、匿名にてメルマガ内でお答えしていきます。

長くなりましたが、今週のマガジン内容をお話ししていきます。
アイキャッチ画像
なぜ人は、食べ物を食べるのか?
なぜ人は、食べ物を食べるのか?と考えたことはありますか?
私は作るより食べることが好きだから、よく考えますね。


なぜ食べるのか?

結論、生きるためだからです。
誰もが分かりきっている話ですが、だからこそ改めて話したかったんです。

私は、SNSでスープレシピに特化して発信しています。
「スープで痩せた」という経験談とスープの良さを伝えたいからです。

今では、スープ好きの多く方々にフォローしていただいています。

そんな、大切なフォロワーさんから嬉しいことに、メッセージで質問や相談をいただくことがあるのです。

先日、いただいたお悩みの中に
食べることに罪悪感を抱いてしまいます。どうしたら良いですか?
と、勇気を持って連絡してくれた方がいました。

その時に私が思ったことは、「もしかしたらフォロワーさんの中に同じ悩みを抱えている方がいるかもしれない。」

その方達に、食べることの大切さを伝えたい。と思ったんです。

食べたいって思うことは、悪いことじゃなく、
むしろ生きたいと前向きに考えているってことだと思うんです。
私は罪悪感を抱く必要は、全くないと思っています。

私も時々、あぁ、今日も食べすぎちゃったな。と思うことがあります。
でもその反省は、次の日に調整すれば良いんです。

美味しいものが目の前にあると、食べたくなるのは当たり前のことです。

自分だけじゃないと言うことを理解すると気持ちが楽になると思います。
でも、ダイエット中で罪悪感を抱えてしまった方は、食べることの原点を考え直してみると良いかもしれません。

そして何より、「人に話してみる」ことが一番の処方箋になることがあります。

友人や家族に打ち明けられないこともあると思います。
そんな時、私でよければいつでもお気軽にご連絡ください。

今回の話をまとめると
・人は生きるために食べ物を食べている。
・食べすぎたときは次の日に調節する。
・悩んでいる時は人に聞いてもらうのが大事。
と言うことです。
クリックして続きを読む
アイキャッチ画像
日本人が1番不足している栄養素は〇〇だった
私たちの体に必要な栄養の源、それが栄養素

なんと栄養素は、40種類あると言われています。

栄養素の中で、1番不足しがちな栄養素

それは、カルシウムなんです。

カルシウムが不足すると、どのようなことが起きるのか? 以下の項目に当てはまる方は、要チェック。

甘いものが好き
・外食やインスタント食品が多い
・飲酒・喫煙習慣がついている
ダイエットをしている
・日に当たるのが嫌い
イライラしやすい
・気持ちの浮き沈みが激しい

1つでも当てはまっていたならカルシウム不足が原因かもしれないです。

カルシウムが多く含まれる食品として小魚、牛乳・乳製品が有名ですが、根菜類や焼き豆腐などにも含まれています。
中には脂質も含まれているものがあるので、食べ過ぎには注意です。

1日に必要なカルシウム量は女性だと650mg、男性は700〜800mgと言われています。
牛乳1杯(200ml)に約110mgのカルシウムが含まれています。
コップ1杯だと、1/3日分のカルシウム量が摂れるということです。

また、カルシウムの吸収率を高めるために、ビタミンDと一緒にとるのがおすすめです。
ビタミンDを多く含む食品は、魚類ときのこ類です。


食事量を控えているダイエット中の方は、カルシウム不足になりやすいです。
なので意識して、カルシウムを摂るようにしてみてください。

まとめ
・日本人が1番不足している栄養素はカルシウム
・1日に必要なカルシウム量は女性650mg、男性700〜800mg
・カルシウムの吸収を高めるためにビタミンDと一緒に摂る。

プレゼント献立の説明について
メルマガを登録していただいた日に、特典として献立をプレゼントしています。

このプレゼント献立は、私が産後-20kg痩せた時に、実際に食べていたものを元に作成しました。

1日3食+間食分のメニューを1週間分にまとめたものです。
栄養計算済み、栄養表示ありで写真付き。

今回、登録してくださった方にプレゼントするにあたり、レシピだけ渡すのではなく、きちんと計算を終えた状態でお渡ししたいと思いました。

しかし、プレゼントを受け取る方は1人ではありません。
そのため、各個人のダイエットに適した献立をお渡しするのは、難しい・・・。

そこで、献立を見て、自分自身のダイエットレシピに変更できるように、マガジンを通して初回〜数通目まで、説明します。

計算方法なども細かく伝えていきます。
ぜひ参考にしてくださる方は毎週のマガジンを読んでいただければ嬉しいです。
アイキャッチ画像
私がやめた〇〇習慣
最近コンビニに行きましたか?

実はわたし、出産前は週3〜4でコンビニへ行っていました。

職場から家までの帰り道。
出先で、小腹が減った時。
夜に甘いものが食べたくなった時
などなど・・・

コンビニって24時間やっているし、とにかく品揃えも豊富で便利!
そして、何でだろう?必ずと言ってもいいほど、私たちの近くにあるんですよね。

ありがたい。

でもね、コンビニってついつい余計なもの買ってしまいませんか?
私はね、新商品とか限定商品に弱いから目に入ったらすぐ買ってしまいました。

しかも、コンビニのクオリティって年々上がっていて、美味しいんですよね。
あぁ、誘惑に負けちゃう。

だからこそ、私はコンビニ習慣を断ちました。

普段コンビニへ行く回数を減らしたら、不思議と甘い物を手に取る習慣が減り、気付けば間食も減っていきました。

全く行かないというわけではありません。
もちろん旅行中・出張先ではお世話になっています。

あくまでも、私の体験談です。
コンビニを否定している訳ではありません。
コンビニ通いしていた私が、ついつい甘いスイーツやアイス、飲み物、お菓子屋、レジ横のホットスナックを買う癖がついていたというお話しをしています。

その癖は、必ず習慣化されていて、コンビニ=甘いものを買うというように、自然と脳と体に染み付いてしまってしまうんですよね。

だからこそ、食生活を見直したい時は、行動や習慣を見直すことが大切なのです。

もし、今このサンプルページを読んでくださっている方の中に、食生活を改めたいと思っている方がいましたら、参考にしてみてください。
アイキャッチ画像
注意書き
この項目では、毎回固定で書かせていただいています。
マガジンについての注意点を説明していますので、ご登録いただいた際には読んでいただけると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
次週のタイトルをこちらです。

・体重管理はカロリーのバランスがポイント!
・三大栄養素と五大栄養素
・野菜はサラダよりスープで食べた方が10〜100倍効果がある!?
・プレゼント献立の説明①
・本当は言いたくない私の体重事情
・注意書き
※変更になる場合もあります

メルマガにご登録いただくと、このようなメールが毎週届きます。

私の普段の食事の中からメルマガ限定レシピの配信も予定しております。
ぜひ、興味がある方は、ご登録をお願い致します。
メールが届かない方へ
メールが届かない場合は、インスタグラム(@rino_soup)のメッセージまでお願いいたします。
また、迷惑メール等に分類されている場合もありますので、magazine@rino-soup.comからの受信許可をお願いいたします。
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
メルマガ配信・解約

© 2018-2023 りのスープ .